2016.2.13 早起きは三文の徳

 検査センター機関誌の表紙写真の依頼を受け、2月11日に御在所岳に登ってきました。頑張って早起きをして地蔵岩からのご来光の写真にトライ(写真1)。思った通りの構図でしたが、写真技術が未熟でぱっとしません。ただ、早起きのおかげで素晴らしい景色に遭遇しました。

 早起きのおかげで人気の高い御在所のこのルートも独り占めでした。前日(?)にも人は入っているようでしたが、上部の登山道は雪で埋まり、適度なラッセルを楽しむことができました。純白の雪面に自分の足跡をつけていく「僕の前に道はない。僕の後には道がある。」(写真2)。下山はケツ滑りで。

 早起きのおかげで空気の澄んだ頂上に8時過ぎに到着、そこからなんと富士山を望むことができました(写真3)。御在所からの富士山は私自身30年ぶりのことです。

 早起きのおかげで、下山後の温泉もすっきすき。

カテゴリー: よもやま話 | タグ: | コメントする

2016.2.13 山にも確実に春が・・・

 2月11日の御在所岳には雪、氷もありましたが(大黒岩:写真1)、 暖かい日差しが差し込み、木の芽も膨らんできていました(写真2)。 春はもうすぐ・・・
 写真3は、天空の楼(名古屋駅方面)で、後方は恵那山、南アルプスだと思います。

カテゴリー: よもやま話 | タグ: | コメントする

2016.2.5 新しい登山靴

 先週末におニューの靴を履いて御在所岳に行ってきました。岩と雪と混じったルートに適した靴で今年の夏に合わせて購入し、これから足になじませていこうと思っています。凍った道ではその靴にアイゼンという鉄の爪を装着しますが、アイゼンとの相性も考えての靴です。今の時期の御在所は北斜面では登山道は凍てついているはずですが、雪が多めだったことと、やはり気温も高めで、アイゼンをつけての歩行は不要でした。

 新しい靴だと気分がよく、ルンルン。子供の時に味わったあの感覚です。街の靴では感じない感覚でした。

カテゴリー: よもやま話 | タグ: | コメントする

2015.12.25 今年一年を振り返って(お遊び編)

 プライベートな面でも例年どおりでした。休暇には、がむしゃらにリフレッシュすべく体をいじめたり楽しんだり、また家族との時間も少しは取れました。
「フルート」もはじめて6年目に入ります。なかなか上達はしませんが、時間を作ってはこっそりと楽しんでいます。
 大好きな「中日」の成績はドベ前でした。ひいきの荒木選手も出場機会が少なく、ここ数年続く残念な年でした。でも来期はやってくれると信じています。応援しましょう。
 も一つ大好きな山遊びも、休日や天気の条件が良くいろいろと楽しめました。鈴鹿はもちろんですが、残雪の谷川岳、久しぶりの家族登山の黒斑山(浅間山)、お盆の槍ヶ岳北鎌尾根、シルバーウィークの栂海新道、噴火後ちょうど一年目9月27日の御嶽山、など、それぞれのテーマを持って臨み、充実した山行ができました。栂海新道ではテントを背負って11時間、10時間、10時間とひたすら歩き、日本海海岸の親不知から3日かけ、白馬岳から楽しく下りてくることができました。素晴らしい景色でもあり、季節を変えまた訪れてみたいです。
 家族はそれぞれ生活がばらばらで、一家そろっての遊びはなかなかできませんが、可能なメンバーで軽井沢、ディズニーランド(弾丸ツアー気味?)となかなか仲良く楽しんでもいます。
 来年もまたがむしゃらに働き、遊ぶときには子どものように無邪気に遊び、より良い年にしたいと思います。皆様も良いお年をお迎えください。

カテゴリー: よもやま話 | コメントする

2015.12.25 今年一年を振り返って(診療所編)

 昨年のみそかから体調不良、大みそかも腹痛下痢が続き、トイレの中で新年を迎え、元旦午前1時から3時までばんたね病院で点滴をしていただいていた、という散々の正月から今年が始まりました。何とか正月休み中に体調は回復し、その後は元気に復活しておりますのでご安心ください。
 一番の大きな出来事は、ある職員のベイビーちゃん誕生と、ある職員のご結婚です。どちらも家族が増えたようでとてもうれしいことです。母親となった職員はこれから育児に、奥様となった職員も主婦業に奮闘することでしょう。頑張れ!
その他診療所としましては、新たな設備の故障もなく、また更新もなく、そして大きな問題・事故もなく…といった印象です。しかしこのことこそが素晴らしい出来事だと思っています。患者様の皆様や、職員のおかげです(感謝)。
 来年も、年末に「大我なく過ごせました」と言えるような一年になるといいなと思っています。

カテゴリー: よもやま話 | コメントする