2016.5.7 ヘルメットがおしゃかに

 富士登山に使用し、ふと見てみるとヘルメットのバンドが今にもちぎれんばかり…修理不能の寿命でした。
 学生時代に、なけなしの小遣いで買った青い「ガリビエール」のヘルメットでした。大切に使用し、御在所岳ではもちろん、剱岳や穂高岳の岩場などで頭を守ってくれた愛用品、マッターホルンにもこのヘルメットとともに登頂しました。
 さびしく、残念でしたが、すぐにペツルの「エリオス」というヘルメットを購入しました。これからはこのエリオスに頭をまもってもらいます。切り替えも大事です。

カテゴリー: よもやま話 | タグ: | コメントする

2016.5.2 富士山って登る山?眺める山?

 ゴールデンウィーク真ん中の5月1日はピーカンだろうと思い、日帰りで行ける雪山の富士山に行ってきました。
 ところがいざ登り始めると、8合目より上部は雲の中。視界は悪く頂上では5mほど。強風は想定内でしたが、超強風で、米粒大からパチンコ玉大の氷片がビュウビュウバラバラ飛んできました。気温も低くカメラは機能せず、懐で温め、やっととれた頂上の写真です。
 そして下山後、見上げると富士山頂上には雲一つかかっていません。まあ、山ってこんなものですね。
 富士山は登るものではなく見るもんだ、とよく言われますが、富士山って登る山でしょうか、眺める山でしょうか。

 この時期は、見てよし、登ってよし!です。

写真は
・剣ヶ峰、頂上三角点の横の「碑」です。ということはこの雪面は海抜3780m?
・富士山山頂測候所跡
・頂上の神社、郵便局 とともに雪の下でした。

カテゴリー: よもやま話 | タグ: | コメントする

2016.4.29 ベルマーク運動にご協力ありがとうございます

 たくさんのベルマークをありがとうございます。皆様から頂いた善意であるベルマークを、東北地方の子供たちに、とお届けしています。
 今年も「ベルマーク新聞」が届きました。「北川くりにっく」と載っています。待合の新聞ラックに置いてありますので、よろしければご覧ください。
 ベルマーク運動は引き続き行ってまいります。マークを見つけたらチョイっと切り取り、お持ちください。捨てればただのゴミですが、生かせば、とてもいい気持ちになれます。

カテゴリー: よもやま話 | コメントする

2016.4.18 「平成28年熊本地震」の震災に対し義援金を募集します

 熊本地方では、14日の前震、その後の本震を含めて現在も余震が続いており、まだまだ大変な状況が続いています。熊本の皆様には、お見舞いを申し上げます。

 今、我々にできることは、少しでも被害が少なくなるように祈ることと、義援金を集めることくらいでしょうか。受付に「熊本地震義援金募金箱」を設置いたしました。ご協力をよろしくお願いいたします。送り先などは、後日必ずご報告いたします。

 なお、東日本大震災の復興もまだまだです。引き続きの義援金を募集しています。あわせてご協力をお願いいたします。

カテゴリー: よもやま話 | コメントする

2016.4.15 地震が多くないですか

 昨夜、熊本地方で大きな地震が発生しました。たまたまニュースを見ていましたら緊急地震速報が発令され、熊本のカメラに切り替わったところ、まさに揺れている最中でした。地震の「生中継」は初めてでしたし、熊本城から煙が出ているように見えたのでので、少しドキドキしました。熊本城の石垣は崩れ、瓦は剥げ落ち…昨夜の煙は土埃であったようです。
 震度7は史上たった4回目とのことですが、阪神淡路、新潟中越、東日本と全部知っています。地震が多くないですか。
 どなたかの言葉で、「地震で死ぬことはない。建物の倒壊、火災、津波などで死ぬ。死ななくする方法は必ずある。」と
 考えましょう。

カテゴリー: よもやま話 | コメントする