夏季休暇
8月10日(土)~8月18日(日)
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解よろしくお願いいたします。
6月より、保険点数の改定が行われました。(保険を使った診療には、国が決めた制度、定価があり、その見直しが行われたということです。)
特に生活習慣病といわれる糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症に対して大きな変更が行われました。目標を文書で示さないといけなかったり、ご署名をいただいたり、とお手間もかけることになりそうです。しっかりと説明の上で治療をしていくつもりです。
安定されている方にはリフィル処方箋といって複数回つかえる処方箋の発行も致します。
ご不明な点はスタッフにお問い合わせください。
発災直後より義援金を呼びかけましたところ
これまでに
6万8156円
の義援金をいただきました。
2月29日に5万円
5月23日に1万8156円
を「穴水町災害対策本部」に直接お届けいたしました。
皆様の暖かいお気持ちの塊です。ありがとうございました。
引き続き義援金募集活動は続けてまいりますのでよろしくお願いをいたします。
なお、被災動物のための支援募金もお願いいたしましたところ
2万7892円
の募金がありました。
こちらは石川県獣医師会にお届けをいたしています。
本当にありがとうございました。
神戸、芦屋市街の北側を東西30㎞以上にわたって続く六甲山地。その端から端まで全行程56㎞(実際には43kmほど)におよぶ全山縦走に4月28日行ってきました。
登山家、加藤文太郎がトレーニングとして登っていたルートで、須磨の自宅から全山を縦走し宝塚までぬけ、その後も徒歩で自宅まで帰ってくる100km以上の行程を日帰りで行い翌日は平然と仕事をする、という超人の彼は新田次郎の「孤高の人」のモデルともなり、六甲全山縦走は有名なルートになっています。
早朝3時に真っ暗な須磨浦公園駅を出発し、15時間を目標に置き、
・ゆっくりペースを守ること
・休まず歩き続けること
とこれだけを心に決め歩き続けました。
旗振山からの夜景
何とか好条件に恵まれ、バテてあえぐこともなく、16時間かかってしまいましたが、無事19時に宝塚駅に到着しました。
阪急宝塚駅
医師会支援チームのJMATとして、3月6~9日に能登に行って活動してまいりました。
その間は休診とさせていただき、多数の方にご迷惑をおかけいたしました。
派遣されたのは輪島市の門前地区で、人口の1割の方が避難所で生活をされており(自主避難のぞく)、いまだ水道は開通していません。
医療支援ということで、高齢者施設の方の褥瘡処置や避難所の皆さんの健康支援をいたしましたが、震災後2か月以上が経過し皆さん身も心も疲弊し、具合の悪い方もお見受けしました。
完全復興までには程遠い道のりがあると実感しました。
今回の現地での支援は終わりましたが、義援金など、できる活動を続けていきます。
皆様もご協力をよろしくお願いいたします。